SET5

前回の続きです。

温度計、湿度計が届きました。上の二つはエイジングだけで良さそう。

IMG_2069.jpg

↓↓前回作った受話器形を量産。30枚ちょっと。

IMG_2073.jpg

↓↓赤茶色く塗って乾かします。まだ手は元気です。

IMG_2074.jpg

↓↓縁をエイジングしていきます。もう皿が汚れてますね。

BGMは”Hotline Miami”イかれたメンタルを”Disney”メドレーで蘇らせていきます。

IMG_2075

↓↓内側を中心にハイライトみたいなものを入れていきます。

後ろに卒業生と新入生が控えています。数十枚やっていると指が死にかけます。

IMG_2079

↓↓ゴミじゃなくて塗装道具です。皿も仕切の概念を感じさせない。

IMG_2088

IMG_2090.jpg

↓↓出来上がったら乾かします。この間できる限りゴロゴロします。

IMG_2081

↓↓まだあるんだよ。手が本当に手が死にそう手が死にそう

IMG_2083.jpg

なんとか30枚終わりました。

修正もやって思い通りかっこいい仕上がりに。

↓↓

↓↓ベランダをペンキから守ります。風が吹いてて寒い寒い寒い。

IMG_2092.jpg

↓↓例の窓がつく壁が真っ赤に塗られました。

IMG_2095.jpg

↓↓1時間ちょっと乾かして室内へ(※乾くのに冬場は6時間必要です)いつも通りベッタベタです。もう気にしません。

S__36331526

ゴリゴリエイジングしていきます。思いの外足場が狭いので、無意識のうちにツイスター能力が鍛えられていそうです。

IMG_2098.jpg

ソファから見下ろして確認しますが思うようにいきません。

ムカついたのでベランダに明日まで放置します。

SET4

スチレンボードは昨晩から放置され、結局乾くことはありませんでしたとさ。

↓↓油性ペンキの水分だけが抜けてベッタベタ。ここで登場するのがリキテックス。

やっぱりペンキより使い慣れたアクリルだー

IMG_2043

↓↓ベランダに放置されたスチレンボード。キッチンペーパーでベタベタを拭き取ります。

ペンキのマホガニーを作り出せるか不安だったんですが、適当に選んだ茶色がほぼマホガニーでした。

この時はまだスチレンから木材?に見えるくらいです。これを鉄、それも錆びた鉄にしたいと思います。

IMG_2045

↓↓数時間後

↓↓塗装完成。途中経過は手が汚れていて撮り忘れ。

かなり鉄に見えるはず。アクリルでエイジングを繰り返し、真面目に作業したので身体が冷えた。

IMG_2047

IMG_2048

↓↓(自分的には)かっこよくできています。左上は突風で折れました。

IMG_2050.jpg

↓↓昨日カットした木材に乗せてみます。おお〜かっこいい。

IMG_2052

↓↓乾くまでFさんで騙し絵風に写真撮影。BGMは”ピクミンの愛の歌”を流しています。

IMG_2054

IMG_2056

ほらやっぱりジャマしてくる。

IMG_2057

乗っちゃダメなんだってば

 

↓↓上方部分にあたりをつけます。

IMG_2062

↓↓あたりと同じ長さで受話器形の型紙を製作しました。

IMG_2064

これは一体何になるのやら…

SET3

セットのたて込み何日目かわかりませんがかなり経ちました。

↓↓木材の上でプラ板にあたりをつけていきます。方眼とビニールは剥がさない。

実物(?)よりも大きく測っておかなきゃならないのでめんどくさい。

IMG_2027

プラスチック用のカッターでカットします。

実はこのカッター木材も(無理矢理)カットできちゃったハイスペックボーイ。

IMG_2029

 

↓↓撮影してませんが、色々あってスチレンボードもカットしました。

外側がさっきのプラ板と同じ大きさです。

IMG_2031

↓↓角に合わせてヤスリをかけていきます。

指圧のせいでバキバキになってます。

IMG_2032

↓↓大きさも多分完璧。

IMG_2036

↓↓表面にもヤスリをかけて塗装します。尋常じゃなく臭いので当たり前ですが外作業です。

5時間経っても乾かなくて未だに焦ってます。明日までこの状態で待機です。

IMG_2040

↓↓ドライヤーを使ってもマジで乾かないとかやばい。相当テンパって焦ってます。うわあああああああああああ

IMG_2042

↓↓気を取り直して木材をカットしていきます。一番最初に敷いていた木材です。

プラ板より小さく、スチレンボードの内径よりは大きくしなくちゃいけないので寸法がめんどくさいです。

ノコギリで切った後、細かいところをプラスチック用カッターがバキバキ折ってくれます。

IMG_2037

↓↓上の板とくっ付くもう一辺です。

2枚でやっと1個完成する感じです。ヤンキーが好きそうな響きです。

IMG_2038

スチレンボードが乾くのを待ちながら、送られてきたVコンの確認をします。

FCPで音を入れてみましたがなかなか素晴らしいです。

次回スチレンボードの結末が……

SET2

↓↓箱に合うように裁断した布と綿を縫い付けます。

IMG_1982

IMG_1985

IMG_2000

作業してると絶対にジャマをしてくる

 

↓↓箱を繋ぎ合わせて、画面に見える場所の色塗りをします。

IMG_2005

IMG_2008

↓↓網を取り付けます。

IMG_2007

↓↓強度の確認をします。無事に座ることも寝ることもできました。

IMG_2012

↓↓

↓↓それから何やかんやあってとりあえず椅子の完成です。

この後スクリーンテストをしましたが問題なしです。

IMG_2024

次は壁を作る予定です。

SET

セットのたて込みがちょっと前から始まりました。

賃貸マンションの一室に作るので塗装系は厄介。

1969

↑↑マスキングテープであたりをつけてます。

↓↓ベニヤとコンパネの間くらいのでっかい木材とプラダン。これからドンドン増える。

971

他にも装飾系とか色々買い込んでおきます。

972

まず、箱を4つ組み立てます。真面目に急いでやれば30分くらいでできます。

後ろのTVでやってる”The Boondock Saints II: All Saints Day”の音だけを聞きながら作業します。

普通に前作の方が面白いですね。

IMG_1974

ボックスに合わせて綿と生地、網とかを裁断しました。

IMG_1976

ボックスの裏をオイルで塗ります。めっちゃ臭い。

IMG_1981

IMG_1978