冷たい犬ケーキ

Kalter Hund/カルター・フントは焼かずに冷蔵庫で冷やして食べるドイツのクーヘンだそうです。表面が冷たく濡れていて犬の鼻を連想させるからとか。実はLukullus/ルクルスという本名がある。こっちはどういう意味だ?

クーヘンは置いといて、ゲームの紹介動画#3が公開されています。

 

カットイン・スチルの線画プロセスを紹介してみます。

『1』を描くまでに、この前に色んなポーズや構図を試しています。アナログなので歪みはスマホで全体の写真を撮ったり、スキャン→反転で確認しています。この画像もその時撮ったものです。

髪を描くのがすごく苦手なので、色んな資料を見ながら最初にやっつけます。ロビンのトレンチコートはわたしの私物を資料にしたので、立ち絵と少しデザインが違ってしまったんですが、まあ良いかな‥‥

布を描き込んだらおわりです。

顔と髪は窓から光が当たるので影はほとんど入れませんでした。

悲痛のベーコン

引っ越しが終わって、数ヶ月経ちました。やっと生活に慣れていきたところですかね。そしてついに段ボールからクロッキー帳掘り当てました〜📦⛏

全ページ制覇したので、クロッキーまとめは次回でひとまずお終いです。立ち絵やカットイン、背景などの”本番”が始まったのでちょうど良い終わり方になりました。

 

 

53日目

大昔に勉強したJavaScriptとHTMLの基礎ノートを引っ張り出して、空いた時間に演習しています。ほぼ一からってつもりでGoogleChrome触ってみたら、半分くらいは思い出してきたかも・・・?whileを無限ループさせて固まったり・・・まあすごく懐かしい。

スクリプト担当の古い人の手助けになれば一番良いのですがね・・・

54,5日目

56-8日目

 

寺もそのうちバーガー屋になる

ゲームの紹介動画#2が公開されています!

上のアイキャッチは採用されなかった方のサムネイルです。

ついにメインシステムが公開できてホッとしています。

 

フルイヒト産の「documents」に収録されている書類系の小道具たち。

この手帳の「documents/資料」や「evidence/資料」「characters/人物図鑑」の項目はFrogwaresのホームズシリーズを参考に製作しました。とくに近いのはCrimes & Punishmentsのあたりです。

このシリーズには、19世紀末ロンドンのリサーチと再現に舌を巻く一方で、アジア描写の手抜き感になんとも言えないユルさを味わせてもらっています‥‥笑 

お気に入りは中学生の頃プレイした”Sherlock Holmes VS Jack THE RIPPER”ですかね。家に帰って単語を調べるのが楽しみでならなかった。被害者とか血溜まりとか‥‥そういう青春もあるのよ

  

わたしが担当したミロの立ち絵線画の作業風景です。

塗りからパーツ分けからゲームに入れて動かすまでフルイヒトさんです。

パーツごとに送った線画を作業してもらっているので、ミロの立ち絵には私の感覚の歪みが出てしまった。体験版配布に合わせて修正します。

他にも『文字のみのシナリオ』から⇨『ゲーム内の吹き出し』に入った文章も、文の区切り方などもっと読みやすく、わかりやすく修正したいです。

超どうでもいいことなのですが、実は瞳にハイライト入ってます。けっこうウルウルしてるんです。