
Tag / お知らせ


Amazon Prime Videoのお知らせ
お久しぶりです。非常に嬉しいお知らせです。
3/17からAmazon Prime Videoで我々が制作した映画「パピルス」が配信されています!

↑こちらからアマプラに飛べます↑
アマプラの検索画面で「東京学生映画祭」と入力すると観ることができます。監督名、作品名でも検索可能です。
パピルスは上から3つめに表示されている作品です。車内のサムネイルが目印。

肝心の内容ですが、20歳頃のアート志向の強いかなり尖った映像なので、お手柔らかに…🙏💦
素晴らしい受賞作や個性的な作品群の箸休めとして、チラッと見ていただけると嬉しいです。
アマゾンプライムに入っていれば無料ですが、そうでなければ料金が発生するので、よく考えてからご購入ください。
これまでに配信されているVOD一覧
U-NEXT https://video-static.unext.jp/film_festival
DOKUSO映画館 https://dokuso.co.jp/
ビデオマーケット https://www.videomarket.jp/

モジャ生命体X
こんにちは。先日、2年半ぶりに美容院に行ってきました。
40cm以上切ったのですが、美容師さん曰く今年一の量だそう。同じ料金なのに迷惑な客だよなぁと反省しつつ、日焼けたヒッピーヘアからショートになった解放感を噛みしめて日々を過ごしています。
もっと早く行けばよかった…!でも行けないのが鬱の怖いところですね。そういえば、映画も2年近く観ていません。今度はそれに挑戦してみようか。

近況はさておき、『ネズミ捕りの猫』イベント紹介動画#17が公開されてます。
ロビンがシオンに思い出話をする回です。
酒を支えにしたり、ポットパイに発狂したり、ウィルは思ったよりしょうもないシーンが多いですね。克己的な性格が災いしたんでしょうか・・・

そう言えば、ロビンが花柄シャツを着ているのは、『ろくにアイロンをかけなくても気にならないから』っていう理由です。家事は得意だけど時間をかけない。ウィルは士官学校の名残でシワを許せません。(薄着なのは初夏だから)



ラフ絵たち。ウィルとロビンのイラストは、同じ背景を反転させてます。

なんでスキャンしたのかわからない、布団での寝落ち落描き集です↓寝ぼけてると同じものを何度も描くんですね、恥ずかしい〜😳




ここに載せて初めて気が付きましたが、ロビンは『垂れ目+吊り眉』でミロは反対の『吊り目+垂れ眉』なんですね。考えて描け

スイングするやつとしないやつ
こんにちは。『ネズミ捕りの猫』紹介動画#15と#16が公開されています。
#15推理パート2
スタンが持ってきた新聞記事によって明らかになったロックモアの青年時代。そこから2回目の推理パートを進めていきます。
可能性もかなり絞れてきたんじゃないでしょうか。
#16隣人の手紙
マリア・ラウという隣人宛の手紙をなぜかウィルが持っていた、というお話です。シオンは自分の考えに基づいて判断しないと気が済まない。でも本人に訊ねちゃえば解決する時もありますよね。自分から状況をもどかしくしている。
この部屋だけで物語が進むのも1年目まで。2年目以降はどんどん外に出ていく計画なので、もう少しだけ我慢を。頑張るぞー!
今年の夏は美術予備校の夏期講習に通う高校生を預かっていました。周りはほとんど高三だったらしいけど、一年後に目指すレベルが想像できたかな。もっと落ち込んで帰ってくると思いきや、そうでもなかった。それはそれで大丈夫か・・・?



受験生を預かってなどいますが、わたしは今まで合格作品や倍率で志望校の難度を比べても、『偏差値』と自分の学力を照らし合わせて学校を選んだ経験がありません。なので、『進学校』や『有名企業』に関する常識がまるでない世間知らずです‥‥
一般なら学科と実技は1:1か1:2なので全く勉強しなくていいなんてことはないし、受験科目が増えて結構大変なんですけどね。東アジア諸国の受験戦争は誰だって大変ですよね🥲

死の商人
『ネズミ捕りの猫』の紹介動画#14が公開されています。
スタンの立ち絵を公開してから、乙女ゲームとBL界隈から反応をいただけたらしく、驚きと喜びと照れくささでいっぱいです。イケメンを意図したキャラはいないのですが、スタンは若いから?赤髪?なんでだろう・・・
わたしが担当した立ち絵はロビン、ミロ、トム、スタンと今回で4人目なのですが、あと3人ほど描かなければならないので今から汗が止まりません。
そんなでスタンの立ち絵プロセスです。
スタンの上着はテイラードジャケットじゃなくてバブアーっぽくしました。ベルトをして風に強いアウトドアスタイル‥‥‥のつもりです。
元は英国北海の港町で生まれた労働者の服だったらしいので、天候最悪な東国に向いてそう。



東の街
こんにちは。探索システムのお披露目ですね。
開発中のゲーム『ネズミ捕りの猫』紹介動画#11と#12が公開されています!
今回は背景について書こうと思います。
わたしが担当した線画は繁華街、移民街、港。フルイヒトが水路、広場、駅を描き、着彩もしています。
繁華街



繁華街の線画は、ヴォルフガング・サシツキー(Wolfgang Suschitzky)の作品を参考にしました。昼でも夕でも烟ってる感じとか、静物の中の雑踏とか、雨上がりの地面と衛生面とか、影のコントラスト含め光の塩梅もろもろ東っぽい。彼の写真のモチーフは東よりだいぶ都会ですが。
着彩。東は常に霧が出ているので、大きな看板やネオンの灯りで、昼間でも目を引くようにするんじゃないかと。
アイレベル合ってないところあるんですが、ご容赦ください‥‥。
移民街
シオンたちの生活圏からは外れるため、『覗いて見る』感じと『隔たり』を表現するために、黒枠をつけました。
港
周囲を海に囲まれた東国の玄関口。南語や北語が飛び交い、国民にとって生活を支える一番の要所となっています。
城の門とか超巨大生物でよくある『大きすぎて画面におさまらない!』っていう表現を少しだけ意識しました。
金属との相性が良いHi-Uniで船の線画を描いてみました。写真で撮るとフラッシュ焚いてないのに光っちゃってますね。

Sicilienne
こんにちは!
開発中の『ネズミ捕りの猫』紹介動画#10が公開されています!
ロビンとウィルが探し物を見つけたあとに流れる曲は、シナリオを書いている時からFauréのシシリエンヌにしたいなぁと考えてました。

ペレアスとメリザンドの組曲の中ではこのシシリエンヌが際立って有名かと思いますが、曲同士のつながりが美しくて、どれも素晴らしいです。わたしは音楽の素人。本当にただのファンなので、曲を紐といて解説することはできませんが、こうして心地の良いと思った音楽を共有するだけで幸せを感じます。

本編にはクラシック名曲サウンドライブラリーさんの音源を使用させていただきました。ありがとうございます。曲に纏わるお話も載っていて、一読の価値大いにありです。
この戯曲をめぐってドビュッシーと(もしくはドビュッシーが一方的に)揉めたという記事をどこかで読んだんですが、純粋に楽しめなくなりそうなのでその話は頭から薄れさせたいと思います😅




Continue reading →

三日月 🌘
こんにちは。
『ネズミ捕りの猫』の紹介動画#9が公開されています。ついに10本を超えますね。
カットインの多い今回ですが、サムネにもなっているスチルの完成までを載せてみようと思います。
わたしの作業をざっくり説明すると‥‥担当している男性キャラとテーブルと椅子を含めた空間の構図を考えて描いていきます。それから、フルイヒトに描いてもらう場所のガイドを追加したらバトンタッチ、という感じです。




ポイントは食前と食後の差分があるので、大人ふたりにはフォークやナイフを持たせないところですね笑 そんなことを考えていたら、ウィルの椅子の脚を描き忘れました。途中まではあるのに‥‥



そしてフルイヒトの手に渡り、色塗りとシオンの追加作業です。こちらは完全にデジタルでやってもらっています。未知の世界ですね‥‥






もうひとつ、ティラノのカメラ機能を使ってティルトするカットインを描きました。
生まれて初めて描く構図が多い。多すぎ!

ベッドの隣
横になりながらシルヴィ・ギエムのsleeping beautyを観ていたんですが、王子の手をとるとすぐにパッと離してありえないポーズを一人で決めちゃう彼女に、「王子必要なくない?」と思ったぜ。ただただ今はこの強靭な肉体とエナジーを分けてほしい。
バレエはさておき、『ネズミ捕りの猫』イベント紹介動画#7と#8が公開されてます。
#7『箱の中身は?』
初めてシオンがロックモアについて語ります。今のところシオンらしさが一番出た回だなと感じてます。
そう言えば、前回から動画投稿が3週間空いてしまったのは、#スーパーゲ制ゲーというお祭りに合わせて投稿するためでした。




Twitterにもあがっているフルイヒト産のスチル絵プロセス。線画からオールデジタルで描いたそうです。すごい。
シナリオ書いている私の脳内でシオンは結構変顔しているので、この「イラァ…💢」顔に大喜びしてます。もっともっと色んな表情見たい。
#8『偵察機墜落』
ラジオを通して、ロックモアの生い立ちと思想が垣間見れる回ですね。ロックモアの声を聞いて、ウィルは酒をグビグビ飲んでしまいます。
後半、偵察機が墜落するんですが、主人公たちにはそこまで大きな変化をもたらしません。なぜかと言うと、戦争が何気ない生活の一部になってしまったからだと私は考えています。
キッチンの背景もお披露目です。廊下と同じく、こちらも2度美味しい背景になっているんですよ。ティラノ内ではカメラ機能使って好きな場所を表示させています。

しばしのお別れ
怖い。FrogwaresのTwitterを追ってます。
一冊使い終わったので、クロッキーまとめひとまず終了です。新しいクロッキー帳を買って、また再開しますが、スピードは緩めるのでしばしお休みです。



59-63日目



64-8日目




69-70日目
ゲームの配信作業が始まり、最後の4ページはカットインのラフなんかを描いています。

誰かの不幸になぜか自分までハイになって、お祭り騒ぎしてイベント事にしたがる人たちが現れはじめました‥‥商売や脱税に利用する人も出てきた。気持ちの良いものではないです。
今まで近くに苦しんでいる人がいても、同じように動かなかったのに。ミャンマーにも同じことができているんでしょうか‥‥「話題に乗りたい」「簡単に良い人になりたい」のかなと思うんですが、どうなんでしょう。
でも、身を削って見返りを求めないことだけが正しいわけでもないですよね。
お互いにWin-Winなら断然良いのかもしれません。
とにかく私が思うような綺麗事は言ってられないんですよね、今は
推理パートの話
若い白鳥って茶色いんですね。当たり前なのかもしれませんが、最近知ったのでかなり驚きました。確かに雛は黒い。
さて、#6推理パートの登場です。
こちらも元はFrogwaresのホームズシリーズに登場する『Deduction board』を参考に作り始めました。
ニュース記事やインタビュー映像から、有ること無いこと可能性を押し広げてイチャモンをつけるこの遊びは、わたし達が日頃よくやっているものです。アレリンに非科学的な演繹だ!と言われてクビにされるかも🙃
ここからは推理パートの遊び方を紹介します。
物語を進める中で、資料がそろうと『推理パート』が強制的に挟まれるシステムになっています。


副題の下の四角い枠線の中に、資料から得た『事実』が書かれて、そこから考えられる可能性がメモとなって表れます。

クリックするとこのメモが大きくなり、さらに詳しく『この可能性はある』のか『ない』のか、『まだ判断できない』のかを3択で選ぶことになります。

元の画面に戻ると、自分が選択した結果が◯×△という記号で反映される仕組みです。
可能性がある →『◯』
可能性はない →『×』
まだ判断できない →『△』
きちんと正解を選べた場合はメモの色がグリーンに変化します。この作業を副題(インデックスの数)ごとに繰り返す感じです。

推理の『結論』が出ると、メモはオレンジ色になります。

正解を選ぶとステータス(知性)が上がり⤴️、不正解なら下がります⤵️。正解を選ぶまで繰り返します。
また、今まで集めたエビデンス(証拠)やドキュメンツ(資料)、関連するキャラクターを手帳から引っ張ってくることで、新たな可能性が浮上します。今回の『煙幕』という可能性メモがそれですね。




だいたいこんな感じです。
疑り深くてへそ曲がりなこの遊びを楽しんでもらえると嬉しいです。「もしこうだったら?」って考えるのはワクワクしますよね。
ここまで読んでくださってありがとうございます。そういう方は最後まで読むんじゃないかなと期待して、欲深くも推理パートのデザインプロセスを載せてみます。


年明けに集まってすぐ、『個別フォルダー風の外見にして、副題の数をインデックスに表示したい』とデザインの方向性が一致。


その辺の紙で完成イメージを作ります。本番の素材を切る前に、それぞれの機能を(可能性メモを選択したりページを捲る)イメージしやすくするためですね。


個別フォルダー、インデックス、可能性メモのデザインを決めています。近い色でも数パターン作って撮影。


採用されたフォルダーとインデックス。元は古い年史本の箱です。インデックスは副題の数に合わせて、取ったり付けたりできるように別で用意しておきます。あとはフルイヒトさんマジックであれこれしてもらうという‥‥うーん、結局そこの力ですよね。
1年目の動画はきっとパート20強で終わるはずです。現在まだ7本目というね‥‥‥物語は3年で終わりなので‥‥‥‥‥ははは、やばー😀
ストーリーは最後まで作ってあるので、こればっかりは丁寧に文章を練って、地道に絵を描きながら、一番良いと思える演出を考えていくだけなのかなという心境です。
ではまた

ムーン本当に月
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。🎍Happy New Year 2022🐯🎍
『ネズミ捕りの猫』の紹介動画#4と#5が公開されています。
レコードもらった? #4
#3から登場するアパートの背景。玄関前、廊下、階段、そこに郵便受けを追加してもらった盛り盛りスペシャルな一枚です。使い勝手が最高。
ウィルがなにやら隣人の手紙を回収していましたね‥‥‥Tinker Tailor Soldier Spyの記憶が新しい方であれば、プリドーの小学校での行いと合わせて考えると、閃くものがあるかも。
作戦の責任者トム #5
前回の#4と同じ日の話なのですが、内容を分けてみました。この作戦の責任者『トム』が初登場です。
頼りない後輩(だらしない?)感を出したくて、上着を少しダボっとシワ寄せたり、襟を曲げたり、ネクタイとカーディガンを中心から外したり、立ち絵に歪みを出しつもりですがどうでしょうか……‥



なんだか男前に塗ってもらったせいか、こちらの期待と予想よりも高いポテンシャルを持ってしまった。
Continue reading →