SET9

あんまり写真が撮れていなかったようなので突然進みます。どこから書けば……

IMG_2169.jpg

2mの板を偽アイボリーに塗ります。1枚は踏んじゃっています。

板同士を組み合わせるんですが、デカくて重くて、危ないので時間がかかります。余裕がなくて写真ない

板に1日重石を乗せて”しなり”をとります。中学生みたいにベッドの下に隠してました。

IMG_2173

以前作った椅子と貼り合わせます。

重要なのは、一番上の板が落ちてこないように自立させること………

IMG_2177

ここで今まで作っていた”窓付きの壁”を取り付けます。これは正面に来るんですね。空間ぽくなってきた。

窓枠の装飾が一個落ちている!

IMG_2179

後ろはドアの留具で止めてあるだけです。だから実はセットの開閉ができるんだ。

IMG_2184

IMG_2186

正面の壁と同じく新たな壁もエイジングを施します。

IMG_2187

自主規制にならないように気をつけながら塗っていきます。

正面よりは気にしなくていいので好きにやります。

IMG_2188

次回また正面の装飾をやります。

SET8

道程はまだ長い長い……

壁はというと、エイジングをしました。

黄色がキツくて汚い自主規制みたいになってしまったので後から少し修正しました。

S__36331529

 


 

前回の続きです。壁上の空間を銀色スプレー→今回はエイジングします。

実は2枚板の繋ぎ目をカモフラージュするため、右側にも同じような模様を入れてみました。

IMG_2154

マスキングして縁を黒く煤汚れ、内側をカビっぽくエイジングします。

IMG_2155

時には暖色を入れて全体になじませます。

↓↓角を丸く描いていきます。銀色と下のアイボリーが一枚の板内で別々の素材に見えるのがベスト!

IMG_2156

↓↓両側やります。マスキングがないのでスッキリしました。

作業中の話題は「野菜チップスはどうしてあんなに美味しいんだろう」

IMG_2157

受話器型を並べます。ようやく出番だ!

IMG_2159

↓↓根元を折り曲げて立体的に貼り付けます。こんな感じ。

S__36331524

S__36331525

本番です。今回は前回登場した即効性のものではなく、木工用ボンドを使用しました。

IMG_2160

IMG_2162

30枚ほどを左右均等に並べていきます。一度挫折した。

受話器型と下地の色も、窓枠の色も馴染んでいます。ヤッター!

IMG_2163

記事を書いてる現在よりも前の作業なので、急いで溜まった分を書かねば

S__36331523

チーズケーキ美味しい。シェリーがでしゃばっている。

next!

SET7

壁から窓枠に作業を戻します。

しなりも取れてパリッとした壁に、練りゴムで窓枠と装飾をくっつけてみます。

IMG_2125

ちょっと装飾がうるさいので数を減らすことで決定。

装飾1つ1つにエイジングをします。Jack Churchillで盛り上がりすぎて爆笑。手が震えて作業が進まない。

IMG_2128 (1)

配置して色の馴染みを見ます。多少の色の違いは金子みすゞで乗り切ります。

IMG_2133

新品特有のツヤ感が抜けて馴染んでいる。装飾の量もちょうどいい。

IMG_2135

さて窓枠に貼り付けますが、何で接着するか問題になりました。

余った段ボール紙で模索中。瞬間接着剤(多用途)or瞬間接着剤(木工用)orグルーガン。

IMG_2136

接着剤が手について感覚がなくなる。一度ツボに入ると笑って作業が進まない。

アホみたいな柄の靴下を見るとまた可笑しくなってくる。

IMG_2137

どれも即効で乾きました。優秀なので紙を垂直に持ち上げただけでは簡単には落ちません。

指圧をかけて引っ張ります。木工用はポロっと落ちてしまいました。第一脱落者。

IMG_2141

審議の結果、指の感覚がなくなる瞬間接着剤(多用途)が脱落。グルーガンが採用されました。

まだ窓枠本体は取りつけません。受話器型を並べて測り、そこに色を塗ります。

IMG_2143

ねずみ色。でもなんか馴染まない!

IMG_2151

ムカついたので銀色スプレーで再着色。

直線を引くプレッシャーからか手の躍動感がすごい。

IMG_2152

貝があるのは絵具皿として使っているからです。平安時代の絵師になった気分でメンタルを取り戻します。

マルスダレガイ科は滑らないから持ちやすい。自然界のものすごい洗ってまた使えます。

IMG_2153

次回はこの銀色の部分をエイジングしていきます。

シェリーちゃんの太々しい寝起き。

S__36331530

next!

SET4

スチレンボードは昨晩から放置され、結局乾くことはありませんでしたとさ。

↓↓油性ペンキの水分だけが抜けてベッタベタ。ここで登場するのがリキテックス。

やっぱりペンキより使い慣れたアクリルだー

IMG_2043

↓↓ベランダに放置されたスチレンボード。キッチンペーパーでベタベタを拭き取ります。

ペンキのマホガニーを作り出せるか不安だったんですが、適当に選んだ茶色がほぼマホガニーでした。

この時はまだスチレンから木材?に見えるくらいです。これを鉄、それも錆びた鉄にしたいと思います。

IMG_2045

↓↓数時間後

↓↓塗装完成。途中経過は手が汚れていて撮り忘れ。

かなり鉄に見えるはず。アクリルでエイジングを繰り返し、真面目に作業したので身体が冷えた。

IMG_2047

IMG_2048

↓↓(自分的には)かっこよくできています。左上は突風で折れました。

IMG_2050.jpg

↓↓昨日カットした木材に乗せてみます。おお〜かっこいい。

IMG_2052

↓↓乾くまでFさんで騙し絵風に写真撮影。BGMは”ピクミンの愛の歌”を流しています。

IMG_2054

IMG_2056

ほらやっぱりジャマしてくる。

IMG_2057

乗っちゃダメなんだってば

 

↓↓上方部分にあたりをつけます。

IMG_2062

↓↓あたりと同じ長さで受話器形の型紙を製作しました。

IMG_2064

これは一体何になるのやら…