スイングするやつとしないやつ

こんにちは。『ネズミ捕りの猫』紹介動画#15と#16が公開されています。

#15推理パート2

スタンが持ってきた新聞記事によって明らかになったロックモアの青年時代。そこから2回目の推理パートを進めていきます。

可能性もかなり絞れてきたんじゃないでしょうか。

 

#16隣人の手紙

マリア・ラウという隣人宛の手紙をなぜかウィルが持っていた、というお話です。シオンは自分の考えに基づいて判断しないと気が済まない。でも本人に訊ねちゃえば解決する時もありますよね。自分から状況をもどかしくしている。

この部屋だけで物語が進むのも1年目まで。2年目以降はどんどん外に出ていく計画なので、もう少しだけ我慢を。頑張るぞー!

 

 

今年の夏は美術予備校の夏期講習に通う高校生を預かっていました。周りはほとんど高三だったらしいけど、一年後に目指すレベルが想像できたかな。もっと落ち込んで帰ってくると思いきや、そうでもなかった。それはそれで大丈夫か・・・?

受験生を預かってなどいますが、わたしは今まで合格作品や倍率で志望校の難度を比べても、『偏差値』と自分の学力を照らし合わせて学校を選んだ経験がありません。なので、『進学校』や『有名企業』に関する常識がまるでない世間知らずです‥‥

一般なら学科と実技は1:1か1:2なので全く勉強しなくていいなんてことはないし、受験科目が増えて結構大変なんですけどね。東アジア諸国の受験戦争は誰だって大変ですよね🥲

死の商人

『ネズミ捕りの猫』の紹介動画#14が公開されています。

スタンの立ち絵を公開してから、乙女ゲームとBL界隈から反応をいただけたらしく、驚きと喜びと照れくささでいっぱいです。イケメンを意図したキャラはいないのですが、スタンは若いから?赤髪?なんでだろう・・・

わたしが担当した立ち絵はロビン、ミロ、トム、スタンと今回で4人目なのですが、あと3人ほど描かなければならないので今から汗が止まりません。

そんなでスタンの立ち絵プロセスです。

スタンの上着はテイラードジャケットじゃなくてバブアーっぽくしました。ベルトをして風に強いアウトドアスタイル‥‥‥のつもりです。

元は英国北海の港町で生まれた労働者の服だったらしいので、天候最悪な東国に向いてそう。

Continue reading →

東の街

こんにちは。探索システムのお披露目ですね。

開発中のゲーム『ネズミ捕りの猫』紹介動画#11と#12が公開されています!

 

 

今回は背景について書こうと思います。

わたしが担当した線画は繁華街、移民街、港。フルイヒトが水路、広場、駅を描き、着彩もしています。

 

繁華街

繁華街の線画は、ヴォルフガング・サシツキー(Wolfgang Suschitzky)の作品を参考にしました。昼でも夕でも烟ってる感じとか、静物の中の雑踏とか、雨上がりの地面と衛生面とか、影のコントラスト含め光の塩梅もろもろ東っぽい。彼の写真のモチーフは東よりだいぶ都会ですが。

着彩。東は常に霧が出ているので、大きな看板やネオンの灯りで、昼間でも目を引くようにするんじゃないかと。

アイレベル合ってないところあるんですが、ご容赦ください‥‥。

 

 

移民街

シオンたちの生活圏からは外れるため、『覗いて見る』感じと『隔たり』を表現するために、黒枠をつけました。

 

 

 

周囲を海に囲まれた東国の玄関口。南語や北語が飛び交い、国民にとって生活を支える一番の要所となっています。

城の門とか超巨大生物でよくある『大きすぎて画面におさまらない!』っていう表現を少しだけ意識しました。

金属との相性が良いHi-Uniで船の線画を描いてみました。写真で撮るとフラッシュ焚いてないのに光っちゃってますね。

Sicilienne

こんにちは!

開発中の『ネズミ捕りの猫』紹介動画#10が公開されています!

ロビンとウィルが探し物を見つけたあとに流れる曲は、シナリオを書いている時からFauréのシシリエンヌにしたいなぁと考えてました。

ペレアスとメリザンドの組曲の中ではこのシシリエンヌが際立って有名かと思いますが、曲同士のつながりが美しくて、どれも素晴らしいです。わたしは音楽の素人。本当にただのファンなので、曲を紐といて解説することはできませんが、こうして心地の良いと思った音楽を共有するだけで幸せを感じます。

 

 

本編にはクラシック名曲サウンドライブラリーさんの音源を使用させていただきました。ありがとうございます。曲に纏わるお話も載っていて、一読の価値大いにありです。

この戯曲をめぐってドビュッシーと(もしくはドビュッシーが一方的に)揉めたという記事をどこかで読んだんですが、純粋に楽しめなくなりそうなのでその話は頭から薄れさせたいと思います😅

 

 

Continue reading →

三日月 🌘

こんにちは。

『ネズミ捕りの猫』の紹介動画#9が公開されています。ついに10本を超えますね。

カットインの多い今回ですが、サムネにもなっているスチルの完成までを載せてみようと思います。

わたしの作業をざっくり説明すると‥‥担当している男性キャラとテーブルと椅子を含めた空間の構図を考えて描いていきます。それから、フルイヒトに描いてもらう場所のガイドを追加したらバトンタッチ、という感じです。

ポイントは食前と食後の差分があるので、大人ふたりにはフォークやナイフを持たせないところですね笑 そんなことを考えていたら、ウィルの椅子の脚を描き忘れました。途中まではあるのに‥‥

そしてフルイヒトの手に渡り、色塗りとシオンの追加作業です。こちらは完全にデジタルでやってもらっています。未知の世界ですね‥‥

 

 

もうひとつ、ティラノのカメラ機能を使ってティルトするカットインを描きました。

生まれて初めて描く構図が多い。多すぎ!

ベッドの隣

横になりながらシルヴィ・ギエムのsleeping beautyを観ていたんですが、王子の手をとるとすぐにパッと離してありえないポーズを一人で決めちゃう彼女に、「王子必要なくない?」と思ったぜ。ただただ今はこの強靭な肉体とエナジーを分けてほしい。

 

バレエはさておき、『ネズミ捕りの猫』イベント紹介動画#7と#8が公開されてます。

#7『箱の中身は?』

初めてシオンがロックモアについて語ります。今のところシオンらしさが一番出た回だなと感じてます。

そう言えば、前回から動画投稿が3週間空いてしまったのは、#スーパーゲ制ゲーというお祭りに合わせて投稿するためでした。

 

Twitterにもあがっているフルイヒト産のスチル絵プロセス。線画からオールデジタルで描いたそうです。すごい。

シナリオ書いている私の脳内でシオンは結構変顔しているので、この「イラァ…💢」顔に大喜びしてます。もっともっと色んな表情見たい。

 

#8『偵察機墜落』

ラジオを通して、ロックモアの生い立ちと思想が垣間見れる回ですね。ロックモアの声を聞いて、ウィルは酒をグビグビ飲んでしまいます。

後半、偵察機が墜落するんですが、主人公たちにはそこまで大きな変化をもたらしません。なぜかと言うと、戦争が何気ない生活の一部になってしまったからだと私は考えています。

 

キッチンの背景もお披露目です。廊下と同じく、こちらも2度美味しい背景になっているんですよ。ティラノ内ではカメラ機能使って好きな場所を表示させています。

推理パートの話

若い白鳥って茶色いんですね。当たり前なのかもしれませんが、最近知ったのでかなり驚きました。確かに雛は黒い。

さて、#6推理パートの登場です。

こちらも元はFrogwaresのホームズシリーズに登場する『Deduction board』を参考に作り始めました。

ニュース記事やインタビュー映像から、有ること無いこと可能性を押し広げてイチャモンをつけるこの遊びは、わたし達が日頃よくやっているものです。アレリンに非科学的な演繹だ!と言われてクビにされるかも🙃

  

ここからは推理パートの遊び方を紹介します。

物語を進める中で、資料がそろうと『推理パート』が強制的に挟まれるシステムになっています。

副題の下の四角い枠線の中に、資料から得た『事実』が書かれて、そこから考えられる可能性がメモとなって表れます。

クリックするとこのメモが大きくなり、さらに詳しく『この可能性はある』のか『ない』のか、『まだ判断できない』のかを3択で選ぶことになります。

元の画面に戻ると、自分が選択した結果が◯×△という記号で反映される仕組みです。

可能性がある →『◯』

可能性はない →『×』

まだ判断できない →『△』

きちんと正解を選べた場合はメモの色がグリーンに変化します。この作業を副題(インデックスの数)ごとに繰り返す感じです。

推理の『結論』が出ると、メモはオレンジ色になります。

正解を選ぶとステータス(知性)が上がり⤴️、不正解なら下がります⤵️。正解を選ぶまで繰り返します。

また、今まで集めたエビデンス(証拠)やドキュメンツ(資料)、関連するキャラクターを手帳から引っ張ってくることで、新たな可能性が浮上します。今回の『煙幕』という可能性メモがそれですね。

だいたいこんな感じです。

疑り深くてへそ曲がりなこの遊びを楽しんでもらえると嬉しいです。「もしこうだったら?」って考えるのはワクワクしますよね。

 

ここまで読んでくださってありがとうございます。そういう方は最後まで読むんじゃないかなと期待して、欲深くも推理パートのデザインプロセスを載せてみます。

年明けに集まってすぐ、『個別フォルダー風の外見にして、副題の数をインデックスに表示したい』とデザインの方向性が一致。

その辺の紙で完成イメージを作ります。本番の素材を切る前に、それぞれの機能を(可能性メモを選択したりページを捲る)イメージしやすくするためですね。

個別フォルダー、インデックス、可能性メモのデザインを決めています。近い色でも数パターン作って撮影。

採用されたフォルダーとインデックス。元は古い年史本の箱です。インデックスは副題の数に合わせて、取ったり付けたりできるように別で用意しておきます。あとはフルイヒトさんマジックであれこれしてもらうという‥‥うーん、結局そこの力ですよね。

 

1年目の動画はきっとパート20強で終わるはずです。現在まだ7本目というね‥‥‥物語は3年で終わりなので‥‥‥‥‥ははは、やばー😀

ストーリーは最後まで作ってあるので、こればっかりは丁寧に文章を練って、地道に絵を描きながら、一番良いと思える演出を考えていくだけなのかなという心境です。

ではまた

ムーン本当に月

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。🎍Happy New Year 2022🐯🎍

『ネズミ捕りの猫』の紹介動画#4と#5が公開されています。

 

レコードもらった? #4

#3から登場するアパートの背景。玄関前、廊下、階段、そこに郵便受けを追加してもらった盛り盛りスペシャルな一枚です。使い勝手が最高。

ウィルがなにやら隣人の手紙を回収していましたね‥‥‥Tinker Tailor Soldier Spyの記憶が新しい方であれば、プリドーの小学校での行いと合わせて考えると、閃くものがあるかも。

 

作戦の責任者トム #5

前回の#4と同じ日の話なのですが、内容を分けてみました。この作戦の責任者『トム』が初登場です。

頼りない後輩(だらしない?)感を出したくて、上着を少しダボっとシワ寄せたり、襟を曲げたり、ネクタイとカーディガンを中心から外したり、立ち絵に歪みを出しつもりですがどうでしょうか……‥

なんだか男前に塗ってもらったせいか、こちらの期待と予想よりも高いポテンシャルを持ってしまった。

 

Continue reading →

冷たい犬ケーキ

Kalter Hund/カルター・フントは焼かずに冷蔵庫で冷やして食べるドイツのクーヘンだそうです。表面が冷たく濡れていて犬の鼻を連想させるからとか。実はLukullus/ルクルスという本名がある。こっちはどういう意味だ?

クーヘンは置いといて、ゲームの紹介動画#3が公開されています。

 

カットイン・スチルの線画プロセスを紹介してみます。

『1』を描くまでに、この前に色んなポーズや構図を試しています。アナログなので歪みはスマホで全体の写真を撮ったり、スキャン→反転で確認しています。この画像もその時撮ったものです。

髪を描くのがすごく苦手なので、色んな資料を見ながら最初にやっつけます。ロビンのトレンチコートはわたしの私物を資料にしたので、立ち絵と少しデザインが違ってしまったんですが、まあ良いかな‥‥

布を描き込んだらおわりです。

顔と髪は窓から光が当たるので影はほとんど入れませんでした。

寺もそのうちバーガー屋になる

ゲームの紹介動画#2が公開されています!

上のアイキャッチは採用されなかった方のサムネイルです。

ついにメインシステムが公開できてホッとしています。

 

フルイヒト産の「documents」に収録されている書類系の小道具たち。

この手帳の「documents/資料」や「evidence/資料」「characters/人物図鑑」の項目はFrogwaresのホームズシリーズを参考に製作しました。とくに近いのはCrimes & Punishmentsのあたりです。

このシリーズには、19世紀末ロンドンのリサーチと再現に舌を巻く一方で、アジア描写の手抜き感になんとも言えないユルさを味わせてもらっています‥‥笑 

お気に入りは中学生の頃プレイした”Sherlock Holmes VS Jack THE RIPPER”ですかね。家に帰って単語を調べるのが楽しみでならなかった。被害者とか血溜まりとか‥‥そういう青春もあるのよ

  

わたしが担当したミロの立ち絵線画の作業風景です。

塗りからパーツ分けからゲームに入れて動かすまでフルイヒトさんです。

パーツごとに送った線画を作業してもらっているので、ミロの立ち絵には私の感覚の歪みが出てしまった。体験版配布に合わせて修正します。

他にも『文字のみのシナリオ』から⇨『ゲーム内の吹き出し』に入った文章も、文の区切り方などもっと読みやすく、わかりやすく修正したいです。

超どうでもいいことなのですが、実は瞳にハイライト入ってます。けっこうウルウルしてるんです。

ウィーン風ぐるぐる渦巻き

っていうビスケット作りたいです。

   

ゲームの紹介動画#1が公開されています!

主人公のシオンが初登場です。

これから少しずつプレイヤーとシオンの過去や敵の存在もわかってきて、ミステリーが好きな方、骨太なスパイものが好きな方に充分楽しんでいただけると思います🕵️‍♀️✨

  

それとTwitterにあげた世界観のご紹介。

登場する国たちについて簡単にまとめたもの

  • 「東国」このゲームの舞台であり、あなたと少女が住む小国。互いに睨み合う北国と南国に挟まれ、翻弄されてきた歴史を持つ。国民は南北間で起こる戦争による被害を恐れて暮らしている。街は重い霧に包まれ、晴れた空を見ることは滅多にない。都市部は水路が生活の足であり、電車のかわりに「空中列車」というモノレールが巡っている。東人は手先が器用で真面目な国民性の故、南や北の下請け企業が多数ある。
  • 「南国」東国と南側に境を接し、運河が流れ多くの遺産が残る国家。長年北国と軍事的衝突を繰り広げ、現在力を強める北国を非常に警戒している。車社会で華やかな印象から、一攫千金を夢見る東人の憧れの地でもある。国民生活が宗教に根差しており、その影響は東国にまで及んでいる。自動車の生産が盛んで、その部品の多くは東国で作られている。
  • 「北国」東国の北側に境を接する冬の長い広大な国家。国土から発見された豊富な資源により急速に近代化が進み、軍事力を強めている。東国の許可なく南国への偵察機を飛ばし、東国内で頻繁に事故を起こす。政府の掲げる理想と国民の間には温度差があるようだ。あなたはこの国で長年スパイとして活動した。来客にパイシチューを振る舞う習慣もある。

引っ越しで液タブを置くスペースができましたやったー

ミロの立ち絵を塗るフルイヒトさん。

わたしのPCにお絵かきソフトが何も入っていないので、導入して一から勉強したいと思います。PhotoshopかCLIP STUDIOのどちらにするか……で足が止まっています。

筆はクリスタの方が繊細で滑らかだと教えてもらったんですが、線画はアナログだしロゴとか作れた方がいいからPhotoshopかなという雰囲気になりつつあります。

しかし、好みのイラストを見つけてその作業環境がクリスタだった日には天秤は簡単に傾くのですよ……その繰り返し⚖️

パヴァロッティとプッチーニが楽しんでる天国に、私も行きたい。

100ページ間近のクロッキーは少し休んで、キャラデザをしていました。クロッキーの成果が出せてるといいんですがね・・・

再考することになったデザイン「スタン編」。アイドルグループみたいで面白かった。

古い人さんのスクリプトがかっこよく仕上がってきたので、プレイ動画にしてTwitterに載せることを検討しています。1年目の動画を全て上げきったところで体験版を一度配布できたらいいなと思っています。完成までに知名度を少しずつ上げていければ・・・!

デザイン再考トム編。彼は顔も髪もかなりモデルに寄せてしまったので「NRがモデルだってバレバレだぜ」と勘のいい一部の方からツッコまれそうです。パーツの形とか全体の色合いとか、立ち絵の外観だけなんですけどね。性格や内面は別です。

シオンの過去を語る小道具であるレコードの音源を決めています・・・思いついた歌手は、マコーマックとカルーソーの2人でした。本編に登場する歌手はここまでの大スターではないのですが、頭に浮かんだ声のイメージに近かったので。私生活が奔放だったという話を聞いたことがあるマコーマックにしとこうかな。

John McCormackかEnrico Carusoか・・・

 

もしかしたら全然違う人に決まるかも