SET20

fargo-header

映画と同じくどんどん街人が死にはじめました。あまりにも不条理に死を迎えるので笑いが。アホとアホを混ぜると血が流れる。

スキャン.jpeg

車掌、サンドイッチに自分を重ねる!

 

プラレールを改造しています。思いの外柔らかい。

S__40017928

454

S__40017931

キャラメルの箱がいい感に固かったので、切って反射板を作りました。

S__40017932

S__40017933

 

SET19

人がいなかったのでシェリーさんでテスト中。

スクリーンショット 2017-04-24 0.30.16

テストで廊下が真っ暗だったので、照明をつけることになりました。

色々試してこの位置に決定。メーターは手で千切りました。

IMG_2448

IMG_2457

でろーんとしていたコードもカットして付け直し。

IMG_2455

新たな場所におさまったメーターたち。クッション置きました。

IMG_2450

パピルスも飾ります。

スクリーンショット 2017-04-24 0.31.12.png

色々壁の小道具のテストをしましたが、なんだか画面が暗いような。

これはカメラの設定なのか……

追い込みなので頑張らねばー

SCREEN TEST

スクリーンテスト。衣装の写り方なんかを見ました。

m.pngks.png

 

 

全く加工せずに使えた。やったねわいわい。でも暗すぎるかもしれない。廊下を考えよう。

参加してくれた方ありがとうございます。

SET+

小道具を作ってます。セットじゃないのでは……モヤモヤ

ゴールドチケット20枚。乗車券です。

IMG_2425.jpg

車掌が乗客に渡す、規則なんかが書かれたペーパー。

IMG_2430

適当な規則がずらりと…ちょう胡散臭い、統一感ない。

十ヶ条書きたくて、でも思い付かなくて”石を投げるな”とか”ボタン押すな”とか・・・車掌の外套のボタンなのかも

IMG_2433

前日にやっぱりあったほうが良いよね、って話になって作ったプレート。廊下の照明ができたらテストしよう。

IMG_2438.jpg

レンダリング→DVDに書き出し中、チーズをいただく。

IMG_2442

ついでにテーブルの強度の確認。

IMG_2443

オランダ産ゴーダ・フランス産カマンベール・NZ産レッドチェダー

フランス産ミモレット・アイルランド産熟成チェダー・イタリア産パルミジャーノレッジャーノ

IMG_2445

パルミジャーノレッジャーノは暴力的な味。アイルランドには色々と思うことがあった。サラダを用意すれば良かったのかも。

IMG_2446

DVDが書き上がったのでテストの様子を確認します。送風機、カメラ、照明とかのテスト

 

SET17

廊下と床を作る。

IMG_2322

青く塗った廊下の壁に、木目調の素材を貼り付けます。

IMG_2324

ガシガシガシガシ………

IMG_2327.jpg

貼った後は乾かしてパリッとさせます。

IMG_2330

かなり板を放置していたのでしなっています。ベッドの下に敷いて様子を見よう。

しなりが取れたら撮影前にたて込んで、腰板なんかの装飾をします。

IMG_2332.jpg

 


 

床の素材になるクッションフロアを加工する。

IMG_2340

シェリー太ったから重くて動かせない。

IMG_2342

敷いてみると、色が馴染んでいて手応えはある。

セットを動かしたから窓の装飾がまた1つ取れた。耐久性を考えなきゃ・・・・

IMG_2349

車内が赤、廊下が青なので、どちらの色も入っているものを選びました。ダンスホールっぽい

IMG_2354

IMG_2356

あと少しで大道具終了。早く演出をやりたい

次回はまた装飾

SET16

プラダンに穴を開けます。頑丈すぎてこの作業はもう10年はやらなくて良いよ

IMG_2311

弛むので板を取り付けます。

IMG_2313

天井の大きさにプラダンをカットしました。

IMG_2315

穴があいてるところはやっぱり弛んでしまう。渡した板も透けてしまう。

IMG_2317

上から見ると掘建小屋。

IMG_2319

Eが来たので手伝ってもらい、マスキングして色を塗っていきます。

IMG_2321

せっかくなので二度塗り前にEでテスト。うーんまだらだー

スクリーンショット 2017-04-13 16.22.07

スクリーンショット 2017-04-13 16.22.16

二度目の色塗りは天井を乗せたまま、上を向いて塗ります。ミケランジェロだ腰が……

次回

SET14

今回は再び装飾と、新たな「照明」です。

壁に穴を3箇所開けていきます。やるやる言っていた人が結局やってくれなかったので、木材に穴を開ける用のノコギリを急遽購入。きっとこの先使わない・・・

IMG_2264

綺麗にくり抜けた……はずなのに、

IMG_2266

穴が小さかったのか……はまらない。もう一度削ります。

IMG_2265

今回取り付けるのがこの通気孔。素材は薄いがかなり奥行があります。

壁に穴を開けるより、見えるところ以外を切断した方が断然早いですね。

IMG_2267

やっと入った。無理やり押し込んだからか窓枠がぶっ壊れる。こんな代償が……

IMG_2268

IMG_2270

曲者の奥行。

IMG_2272

この作業で一番恐れていたことが。通気孔でいつのにか手がパックリ!

裏側だけど血がセットに溶け込んでる。副腎髄質がアドレナリンを分泌して交感神経を刺激。作業に支障がなければどうでもいい。

IMG_2275

通気孔終了。


次はライト。照明で様子かなり変わるから期待が持てる。

窓枠の横にほんの小さめの穴を開けます。ちょっと大きすぎた。

IMG_2278.jpg

ソケットを挿入。こっち側はぴったり。

IMG_2277

電球を付けて光らせてみる。

IMG_2280

光ってる範囲もこれで大丈夫そうです。コードがダラーンとしてるので接着します。

IMG_2282

電球のガードをかぶせます。グラグラがなおらないのでパテを押し込んで応急処置。

コードをピーンとします。

IMG_2286

IMG_2285

光に線ができるのでシャキッとするし虹彩っぽくて雰囲気も増したような。

IMG_2288

IMG_2290

虫を群がらせたい気持ちでザワザワする。Buffalo Billがフラッシュバックした。

IMG_2292

折角のライトが飛んじゃってる。天井からの光が来れば改善するか……

テストで「カフェみたい」との声。今度ここでコーヒーでも飲んでみよう。

IMG_2293.jpg

かなり時間をロスしたから廊下を進めなきゃ。進んでるのかなぁ。

次回!